誠に勝手ながら、
下記日程は夏季休業とさせていただきます。
【2023/08/11(金)~2023/08/15(火)】
上記期間中もWEB応募は、
24時間受付しておりますので、
ぜひお気軽にWEBよりご応募下さい。(^^)/
*******
尚、夏季休業期間中にご応募いただいた方には、
8/16(水)より順次ご連絡いたしますので、ご了承下さい。
※電話(「担当の携帯電話」or「048-886-7900」)又は、メールにて
ご連絡いたします。
誠に勝手ながら、
下記日程は夏季休業とさせていただきます。
【2023/08/11(金)~2023/08/15(火)】
上記期間中もWEB応募は、
24時間受付しておりますので、
ぜひお気軽にWEBよりご応募下さい。(^^)/
*******
尚、夏季休業期間中にご応募いただいた方には、
8/16(水)より順次ご連絡いたしますので、ご了承下さい。
※電話(「担当の携帯電話」or「048-886-7900」)又は、メールにて
ご連絡いたします。

◎調理前や食べる前には、丁寧に洗いましょう
(指や爪の間・親指の付け根・手首など)
◎調理器具などは用途によって使い分け、十分な洗浄、消毒をしましょう
◎食品を長時間常温や直射日光に当たる場所に放置せず、
温度管理が必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管し、
適正な温度管理をしましょう
肉や魚などの加熱して食べる食材は、
中心部まで十分に加熱して食べましょう。
5月8日からコロナウイルスが「5類」に移行し、
気が緩みがちな今、要注意!!
夏は暑さによる食欲不振や生活習慣の乱れなどで体調を崩しがちです。
高熱が長く続き、のどの奥に口内炎ができる特徴があります。
手足の水疱と口内炎ができる夏風邪の一種。
少々の下痢症状を伴います。
初日から2日目に熱が出て、5日ほどで症状は回復します。
7月から9月のプールに入る時期に流行ります。
高熱を伴い、のどと目の両方に炎症を起こします。
重症化する可能性が大きい病気です。
目やにが出て、結膜が充血します。
特に夏はプールなどで人と接触しやすい季節なので要注意です。
多くの事業所で使用されているフォークリフトですが、
毎年2000件前後の死傷事故が発生していることをご存じでしょうか?
2022年は1935件の事故が発生(下表)、
そのうち32件は死亡事故でした。
フォークリフトを扱う現場で働いている人にとって、
フォークリフトの事故は身近なものなのです。
・運転操作ミス
・安全確認の怠り
・パレットの危険な積み方
・フォークリフトの点検・整備不足
・フォークリフトと人の通路を明確に分ける
・指差呼称の徹底
・安全な乗り方・荷物の積み方の徹底
・危険予知トレーニング(KYT)の実施
近年では、ドライブレコーダーを採用する企業も増えています。
万が一事故が発生してしまった場合も、
事故原因の究明に役立ちます。
熱中症の予防については、
第13次労働災害防止計画において、
2018年から2022年までの5年間で
それまでの5年間と比較して、
死亡者数(各期間中(5年間)の合計値)を
5%以上減少させる、との目標が設定されています。
て、身を守ろう
・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
※厚生労働省は、職場における熱中症予防対策を徹底するため、
労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、
「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。


*花粉をよくはらう

従業員の皆様へ
*従業員代表決定のお知らせ
2023年2月17日付で掲載した
従業員代表候補への信任投票の結果、
従業員代表が選任されましたのでお知らせします。
従業員代表:恒川 直也
任期:2023年4月1日~2024年3月31年
ご不明な点等ございましたら、
お問合せフォームよりご連絡下さい。
従業員の皆様へ
*従業員代表選出についてのお知らせ(2)
2023年1月20日付で掲載した従業員代表の立候補及び推薦の受付に対し、
候補者1名が推薦されていますのでご通知いたします。
候補者:恒川 直也
つきましては、上記の候補者について信任投票を実施いたします。
2023年2月17日~2023年2月24日17:00までの間に、
信任投票をお願いいたします。
【投票方法】
https://www.grande-net.jp/inquiry.html からご連絡下さい。
投票の際は、本文に
①ご自身の社員番号
②「信任」か「不信任」どちらか
を必ず明記して下さい。
送信された回答より「信任」が従業員総数の過半数以上の場合は、
従業員代表として信任されたことになります。
従業員総数の過半数に満たない場合は、
営業担当により直接意見を確認させて頂くことがございます。