◆実は危険!その使い方
<11月は「製品安全総点検」月間です>
家電など日常生活に欠かせない製品も誤った使い方をしたり、不具合を無視したり、長い間清掃や点検をせずに使い続けると思わぬ事故につながる事も!
危ない使い方をしていないか確認し、身の回りのモノを、正しく安全に使いましょう!
◆カセットコンロの誤った使い方をすると大事故にも!
◆火災の原因となるタコ足配線は、絶対にやめよう!
◆落としたモバイルバッテリーを使い続けると出火することも!
◆ストーブのそばで洗濯物を干すと火災の危険が!
家電など日常生活に欠かせない製品も誤った使い方をしたり、不具合を無視したり、長い間清掃や点検をせずに使い続けると思わぬ事故につながる事も!
危ない使い方をしていないか確認し、身の回りのモノを、正しく安全に使いましょう!
◆カセットコンロの誤った使い方をすると大事故にも!
◆火災の原因となるタコ足配線は、絶対にやめよう!
◆落としたモバイルバッテリーを使い続けると出火することも!
◆ストーブのそばで洗濯物を干すと火災の危険が!
生活習慣病は、その名の通り生活習慣が原因で発症する病気です。
予防するには、「食事・運動・睡眠」など基本的な生活習慣を整えることが大切です。
生活習慣病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、
定期的な健康診断で体の変化を把握しましょう!
まずは、今より10分多く体を動かそう
タバコは、ガンをはじめ健康にさまざまな悪影響が
1日男性7.5g未満、女性6.5g未満の摂取が適量
すでに高血圧が疑われる人は、1日6g未満を目安に
揚げ物などの食べ過ぎ注意
魚に含まれる油には、コレステロール値を低下させる働きが
積極的に魚料理を食べましょう
野菜に含まれる食物繊維には、コレステロール値を低下させる働きが
1日に350g以上目安に食べるように心がけましょう
飲み過ぎ注意!
1週間に1日は休肝日を
虫歯や歯周病は
自覚症状がないまま進行するので注意
ストレスは早めに解消しましょう
睡眠環境を整え、しっかり体を休めましょう
■食料・飲料の備蓄、十分ですか?
■家具の置き方、工夫していますか?
■非常持ち出しバッグの準備、できていますか?
■避難場所や避難経路、確認していますか?
■家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
誠に勝手ながら、
下記日程は夏季休業とさせていただきます。
【2025/08/09(土)~2025/08/13(水)】
上記期間中もWEB応募は、
24時間受付しておりますので、
ぜひお気軽にWEBよりご応募下さい (^^)/
*******
尚、夏季休業期間中にご応募いただいた方には、
8/14(木)より順次ご連絡いたしますので、ご了承下さい。
※電話(「担当の携帯電話」or「048-886-7900」)
又は、SMS・メールにてご連絡いたします。
暑い日が続き、
「疲れがとれない」「だるい」「食欲がわかない」など
体の不調を感じていませんか?
その症状は「夏バテ」かもしれません。
脱水や栄養不足、
体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなど
* 食事の内容が偏りがち
* 冷たい飲み物が好き
* 運動不足
* 冷房を低い温度で設定
* 入浴はシャワーだけで湯船に浸からない
* 夜更かしすることが多い
* 睡眠不足
◎ 生活リズムを整える
◎ 適度な運動をする
◎ 栄養バランスの良い食事を心がける
◎ こまめに水分を補給する
◎ 冷房で身体を冷やさない
◎ 入浴時は湯船に浸かる
◎ 睡眠をしっかりとる
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分などを補給しましょう
出典:厚生労働省HP
梅雨に入り、雨の日が続くこの時期、
雨で路面や床などが濡れると滑りやすくなり、
転倒事故のリスクが高まるので、要注意!
※横持ちした傘がぶつかったときの衝撃力はピアノ1台分
駅の階段等で横(水平)に持った傘は、
後ろの人の顔をかすめることもあり、大変危険です。
ケンカ等のトラブルに発展するケースもあり、注意が必要です。
その名称通り睡眠時に呼吸が止まってしまう病気のことです。
睡眠時という性質から、自分自身では病気の存在に気づきづらいのが特徴です。
①寝ている間にどこかで気道がふさがってしまう
「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」
②脳の問題で時々呼吸が止まる
「中枢性睡眠時無呼吸症候群」
→全体の9割以上は、気道がどこかでふさがってしまう「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」
① 肥満
② 扁桃肥大
③ アルコールを日常的に飲んでる方
④ 上向きでの睡眠
⑤ 下あごが小さい
⑥ 高齢
⑦ 鼻づまり
☐ いびきをいつもかいている
☐ 睡眠中呼吸が止まっていると家族に指摘されたことがある
☐ しっかり眠っているはずなのに疲労感がとれない
☐ 夜中に苦しくて目が覚めることがある
☐ 夜中にトイレに行きたくて何度も起きる
☐ 朝起きたときに頭痛がする
☐ 若い頃と比べて顔つきが変わるほど体重が増加している
☐ 肥満体型である
☐ 糖尿病である
☐ 心臓の病気がある
☐ 高血圧である
☐ 痛風や脂肪肝である
☐ 胸やけがしたり口が渇いたりする
☐ 日中に強い眠気がある
4月6日~4月15日
①左右確認、車が来ていないかしっかりチェック
②車が止まったかしっかりチェック
③手をあげて、横断中も車をチェック
飲酒運転ダメ!!
身長・体格に合わせよう!
現代社会で欠かせないスマートフォン
私たちの生活を便利にしている反面、スマホの使い過ぎは様々な健康問題を引き起こす可能性も!?
眼のピント調節機能が弱まり、視力低下につながる可能性やまばたきの回数が減る事で眼が乾燥し、ドライアイの原因にも
猫背、ストレートネックなどを引き起こす原因にも
スマホのブルーライトは睡眠を誘うホルモンの分泌を抑制してしまう為、寝る前のスマホ使用は不眠などの原因にも
集中力の低下やSNSなどでの情報過多・トラブルなどによるストレスからうつ病や不安障害のリスクが高まる可能性も
スマホの長時間操作によって手首や指に痛みや、しびれを起こす原因にも
アプリの利用制限機能やタイマーなどを使い使用時間を決めましょう
スマホ画面を目線と同じ高さにあわせたり、同じ姿勢を取り続けない様にこまめな休憩をとりましょう
ブルーライトカットのメガネをかけたり、ディスプレイ設定を夜間モードに切り替えたりしましょう
寝る2時間前からスマホ使用をやめて、寝室を暗くしリラックスできる環境を作りましょう
ウォーキングなどの軽い運動を習慣化し、身体の健康維持をしながらスマホに依存する時間を減らしていきましょう