<10月>安全回覧**秋に気をつけたい病気や症状とその対策**


という季節は

気温の低下とともに湿度も低くなり

空気がとても乾燥してきます。

 

そのため、体の中で空気を取り込む役目を担う「肺」を

中心とした鼻・口・喉などのいちばん最初に外気に接する肺系統

また、この「肺」と経絡(栄養物質と代謝物質の通り道)を通し

密接に繋がっている「皮膚」も大きく影響を受けます。

 

こうした乾燥により「肺」やそれに付随した器官の働きが弱まると

体の中の「気・血・水」 といったエネルギーや

栄養物質の巡りが滞ってしまい

結果的に免疫力や抵抗力の低下を 起こし

風邪はもちろんのこと

インフルエンザやコロナのウイルスにも罹患しやすくなってしまいます。

 

★秋に起こりやすい病気★

 ・風邪・アレルギー性鼻炎・気管支炎・喘息

    ・便秘・痔・大腸炎

 ・肌荒れ・皮膚炎・蕁麻疹

      など

 

★秋に起こりやすい病気の予防法★

1. 軽いウォーキングなどの心地よい程度に継続できる運動や

  日々、適度に体を動かすことを心掛ける

2. お風呂に入る習慣をつける

3. 外出時の気温に合わせた衣服の調節

4. 睡眠の取り過ぎに気をつける

5. 梨・ぶどう・柿といった果物や、きのこ・れんこん・芋類といった野菜など

    この秋の季節に旬のものを食べて肺を潤す

 

 

 

 

 

 

 

 

秋特有の自然環境の変化にきちんと対応しながら

体調を崩さない様に過ごしましょう!

 

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <10月>安全回覧**秋に気をつけたい病気や症状とその対策** はコメントを受け付けていません

夏季休業のお知らせ


誠に勝手ながら、

下記日程は夏季休業とさせていただきます。

【8/7(土)~8/9(月)・8/11(水)~8/15(日)】

上記期間中もWEB応募は、

24時間受付しておりますので

ぜひお気軽にWEBよりご応募下さい(^^)/

*******

尚、夏季休業期間中にご応募いただいた方には、

8/16(月)より順次ご連絡いたしますので、ご了承下さい。

※電話(「担当の携帯電話」or「048-886-7900」)又は、メールにてご連絡いたします。

カテゴリー: News, お知らせ, トピックス | 夏季休業のお知らせ はコメントを受け付けていません

<8月>安全回覧**夏バテ予防と脱水対策**


*夏バテとは・・・

暑さのために食欲がなくなったり、

冷たいものをとり過ぎて体調を崩すなど、

胃腸が弱くなってしまうことです。

夏バテしないようにするには、

脱水に気をつけながら

睡眠と栄養をしっかりとることが大切です。

 

《~夏バテの症状~

食欲不振、疲れがとれない、たちくらみ、体がむくむ、熱っぽい

 

《~夏バテ予防のポイント~》

*ビタミン、ミネラルをしっかり摂りましょう。

ビタミン、ミネラルは主に

野菜や果物、海藻などに多く含まれます。

暑くなると汗をかき、

汗とともに体のビタミンやミネラルが流れ出てしまうので、

少しずつ、たくさんの種類の野菜や果物を食べるように心がけましょう。

 

*良質なタンパク質を摂りましょう。

良質なタンパク質は、

肉や魚、卵、牛乳などに含まれます。

 

*食欲がわくような工夫をしましょう。

生姜やこしょうなど香辛料、

シソやねぎなどの香味野菜には

食欲を増進させる作用があります。

 

*冷たいものをとり過ぎないようにしましょう。

アイスクリームや冷たい飲み物のとり過ぎは

胃腸をこわす原因になります。

 

*水分補給をしっかりしましょう。

脱水をさけるためにも水分補給は大切です。

起床・就寝時、食事時、入浴前後には

コップ1杯の水分をとりましょう。

そのほか、喉が渇いていなくても、

屋内なら30分ごとにひと口、

屋外ならコップ1杯飲むように心がけましょう。

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <8月>安全回覧**夏バテ予防と脱水対策** はコメントを受け付けていません

<7月>安全回覧**熱中症予防**


《熱中症警戒アラートで予防行動を!》

*熱中症警戒アラートとは⁉

熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると

予想される日の前日夕方(17時頃)

または当日早朝(5時頃)に

都道府県ごとに発表される警報・注意報で、

暑さへの「気づき」を呼びかけ、

予防行動を促す事を目的に

2020年の夏に関東甲信地方で試行され

検証結果を踏まえて2021年4月28日から全国で運用を開始しました。

 

*アラート発表判断基準

全国を58地点に分けた府県予報区等を単位とし、

対象地域内の暑さ指数(WBGT)が33以上と予測した場合に発表する。

暑さ指数(WBGT)とは、

気温・湿度・輻射熱(日差し等)からなる

熱中症の危険性を示す指標。(下図参照)

**********

アラートが発表されたら

普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう‼

↓↓↓↓↓

◎のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう。       

 (1日あたり1.2Lが目安)

 

◎屋外で人と十分な距離を確保できる場合は

 適宜マスクをはずしましょう。

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <7月>安全回覧**熱中症予防** はコメントを受け付けていません

<6月>安全回覧**ストレスフルになる前に **


《*ストレスによる心身への影響*》

以前からストレス社会と言われていたところに

新型コロナウイルスが加わり、

ある調査では現在約7割の人が

「コロナ禍でストレスが増えた」と回答しているそうです。

ストレスを溜め込みストレスフルな状態に陥ってしまうと

心と身体に変化が現れる事があります。

 

《*主なストレス反応*》

【心理面】 

・不安

・イライラ

・緊張

・憂うつ

・無気力

・落ち込み

・焦り

【身体面】

・頭痛 

・不眠

・疲労感

・便秘

・下痢

・血圧が上がる

・胃痛

・食欲不振 

※最近では腰痛や肩凝りも

ストレスが原因で起こることがあると言われています。

 

※自宅でできるストレス解消法

6つの解消法 具体例

1.規則正しい生活

出来るだけ同じ時間に起きて、

三食しっかり食べ、

しっかり眠りましょう

2.無理なく続けられる運動を

  習慣にする

ストレッチ、筋トレ、

ラジオ体操など

自分に合った運動をしましょう

3.人とコミュニケーションをとる

オンライン等で

なるべく人と繋がりをもちましょう

4.ゆっくり湯船に浸かる

お湯に浸かり、

疲れや凝りを和らげる事で

疲労回復をしましょう

5.好きなことをする

気分が落ち込んだ時は

好きな音楽や映画鑑賞、

読書等をして気分転換しましょう

6.情報を追いすぎない

ストレスのかかる情報は、

心の健康の為に

少し距離を置く事も必要です。

 

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <6月>安全回覧**ストレスフルになる前に ** はコメントを受け付けていません

<5月>安全回覧**ハラスメント対策**


≪ハラスメント対策できてますか?≫

2020年6月に施行された『パワハラ防止法』

中小企業においては“努力義務”とされていますが、

2022年4月からは“義務”となります。

本格的な施行まで1年を切りましたが、

対策はできているでしょうか?

セクハラやマタハラなどのハラスメントが

複合的に生じることも想定されるので、

これらハラスメントの相談を

一元的に受け付ける体制を整えましょう。

 

ハラスメントの種類・内容 根拠法令

・パワーハラスメント(パワハラ)

 ・・・地位や役職などの優位性を利用した嫌がらせ。

労働施策総合推進法第30条の2

・セクシャルハラスメント(セクハラ)

・・・性的な嫌がらせ。女性から男性、同性同士で行われることもある。

男女雇用機会均等法第11条

・マタニティハラスメント(マタハラ)

・・・妊娠している人、また出産した人に対する嫌がらせ。

男女雇用機会均等法第11条の3

育児・介護休業法第25条

 

≪最近は「ハラスメント」の種類が多すぎてついていけない⁉≫

*こんなハラスメントも!!
↓↓↓

・時短ハラスメント(ジタハラ)

仕事量が変わらないのに、早く帰ることを強要すること。

 

・テクノロジーハラスメント(テクハラ)

PCやスマホ操作が得意な人が、苦手な人にする嫌がらせ。

 

・スメルハラスメント(スメハラ)

口臭、体臭や強すぎる香水で他人を不快にさせること。

 

・ハラスメントハラスメント(ハラハラ)

不快になると「ハラスメントだ!」と過剰に主張すること。

 

etc・・・

ちょっとしたことがハラスメントになり、

誰もが加害者・被害者になる可能性があります。

正しい知識を身につけ、

あなたが当事者にならないよう気を付けましょう。

 

NOハラスメントで
働きやすい職場にしよう!

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <5月>安全回覧**ハラスメント対策** はコメントを受け付けていません

ゴールデンウィーク中のご応募について


GW中、弊社は下記日程にてお休みさせて頂きます。

【2021年4月29日(木)/5月1日(土)~5月5日(水)

上記期間中も、

WEB応募は24時間受付けしておりますので、

お気軽にご応募下さい!

皆さんのご応募を心よりお待ちしております(^^)/

(※休業期間中にご応募下さった方へは、

翌営業日より順次ご連絡させて頂きます。)

カテゴリー: News, お知らせ, トピックス | ゴールデンウィーク中のご応募について はコメントを受け付けていません

<4月>安全回覧**安全運転**


《安全運転を心がけよう!》

Q:このダイヤのマークよく見かけるけどなんだっけ?

 

 A:この『◇』道路標示は、この先に横断歩道があることを示しています。

この表示を確認したら減速をして、

歩行者がいたら停止するよう

心がけましょう!

また、歩きスマホは危険!
歩行者側も注意しましょう。

*横断歩道等における歩行者優先の原則*

車輌は横断歩道に接近するとき、

歩行者がいないことが明らかな場合を除いて、

横断歩道直前で停止できる速度で進行する義務があります。

また、横断歩道を横断中または横断しようとする歩行者等がいるときは、

横断歩道の手前で一時停止し、

横断歩行者の通行を妨げてはいけません。

 

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <4月>安全回覧**安全運転** はコメントを受け付けていません

<3月>安全回覧**花粉対策**


*花粉症シーズンがやってきた!!

完全に治すことが難しいと言われている花粉症・・・

症状がひどくならないように

普段からこんなことに気をつけよう!

===========

1. ~外に出る時は~

*マスク・帽子・メガネをつける

*ツルツルした上着を着る

2. ~家に入る前に~

*花粉をよくはらう

3. ~家に帰ったら~

*手洗い・うがい

*目や顔をあらう

4. ~花粉が多い日は~

*なるべく家を出ない

 

なぜ花粉症の人が増えているのか・・・理由は3つ!

*地球温暖化の影響でスギ花粉飛散量が増加しているため

 

*車や工場から出る排気ガスがスギ花粉を汚染し、 体内で過敏に反応するため

 

*生活リズムの乱れや過度なストレス、

 生活習慣や食生活の変化などでアレルギーを起こしやすくなったため  

 

充分な睡眠、

バランスの良い食事をとり、

規則正しい生活で健康に過ごしましょう!!

 

カテゴリー: News, トピックス, 安全回覧 | <3月>安全回覧**花粉対策** はコメントを受け付けていません

従業員代表決定のお知らせ


従業員の皆様へ

*従業員代表決定のお知らせ

 

2021年2月22日付掲載した

従業員代表候補への信任投票の結果、

従業員代表が選任されましたのでお知らせします。

 

従業員代表:恒川 直也

任期:2021年4月1日~2022年3月31年

 

ご不明な点等ございましたら、

お問合せフォームよりご連絡下さい。

 

カテゴリー: News, お知らせ, トピックス | 従業員代表決定のお知らせ はコメントを受け付けていません